なぜ、R1150ロードスターなのか
4年前からBMWのR1150ロードスターというオートバイに乗っている。BMWのなかでは目立たない、マイナーな車種といっていい。BMWといえば、やはり主流はRTかGSですよね。
これに乗る以前はカワサキW650に乗っていた。W650との出会いなどについては拙著『オートバイ・ライフ』にだいぶページを費やしているので、ここで多くは触れない。
私は長くSRに乗ってきたから、W650に乗り換えたことは傍目に見ても納得できたようだ。だが、R1150ロードスターに乗り換えたときは周囲から「え?」と疑問付付きの視線を浴びた。
ま、私自身、まさかBMWに乗ろうとは思ってもいなかった(あんなのはオッサンマシンだ、と公言していたわけですから)。ところが、知人のR1150ロードスターに乗って目から鱗が落ちた。見た目より軽く、扱いやすかったのだ。
実は私が最初に手に入れたオートバイは(今はもう生産されていない)HONDA BROSだっ た。BROS のカタログを見て一目惚れし、これに乗るために中型免許をとったのでした。それまでノートン・コマンドやトライアンフ・ボンネビルなど1960年代末のブリティッシュツイン以外は目に入らなかった私に、BROSはオートバイの新しいありかたを示してくれた。とても大きな存在で、初期型とマイナーチェンジ後の最終モデルと二台のBROSを乗り継ぐほど惚れこんだオートバイだった。
写真を見くらべるとおわかりのように、BROSとR1150ロードスターはよく似ている。何というか、むっちりしているんですね。ディテールに目を向けると、2気筒(V型と水平対向型の違いはあるが)、エンジンを吊り下げてフレームとしても機能させる手法、やや跳ね上がった短めのマフラー、片持ちスイングアームなどが似ている(ちなみにBROSの輸出仕様車はBMWと同じようにシャフトドライヴだった)。歯切れのいい低音の排気音も似ている。
最新のメカニズムながら、クラシカルなムードも漂わせている--それがこの二台の共通点ではないかと思っている。ま、要するに私にとってR1150ロードスターの選択は「振り出しに戻る」なのかもしれない。
私にとってオートバイは旅の道具として充分であればそれでいい。だから、R1150ロードスターにはとても満足している。
けれども、R1150ロードスターにはBROSより劣っている点がひとつある。BROSはマフラーが右側に出ていたが、R1150ロードスターは左側だ。日本は車両が左側通行だから、R1150ロードスターの排気ガスは(排気音も)歩行者に向けられる。ジェントルなオートバイらしくない部分だと思う。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 石神の丘から(2014.05.10)
- 旅の空から(2014.05.16)
- ヴァインベルクを聴きながら(2014.05.03)
- 健康診断(2014.04.28)
- 渋谷にて(2014.04.26)
「趣味」カテゴリの記事
- 愛用品 水彩道具(2006.05.14)
- ブルースの夜(2005.11.13)
- いかす! ズージャ文の世界(2005.10.26)
- 水墨画を描く(2005.08.15)
- 水彩画を描く(2005.08.01)
「オートバイ」カテゴリの記事
- 遠野へ(2013.09.17)
- 『アウトライダー』を読む(2013.07.13)
- 雨男復活……(2013.06.25)
- 名付け親に(2013.06.07)
- ただいま!(2013.05.28)
「BMW」カテゴリの記事
- 久々のツーリング(2007.05.31)
- デジタルな旅、アナログの道(2006.08.29)
- デジタルARENANAに新連載(2006.08.23)
- この世の春(2006.05.04)
- 下北、津軽ツーリング(2005.10.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。mixiで偶然お見かけして、blogを覗かせていただきました。ワクワクしています。
純さんのオートバイライフを読んで、W650に乗るために10年のブランクをおして大型免許を取得しました。「きっと大人が長く乗れるオートバイなのだ」と。そして、いざとなったときにはなんと純さんR1150???!そりゃないですよぉ・・って気分。
そして「オートバイの旅は・・・」を読んで、これはBMW買うしかないかも・・・と思いながら、この予算ならボンネビルって選択肢もあるし、でもNEWボンネに比べたらW650のスタイルの方が圧倒的にキレイだなぁ・・・などと思っていたところ、今度はW650のコミュで純さん発見・・・。
うーーん、ファンとっては罪なかたですねぇ・・・^^。
投稿: eire | 2005年8月19日 (金) 23時00分
eireさん、どうも。
すみませ~ん(笑)。
W650、やっぱりいいオートバイだと思います。いつか戻る日が来るような気もしています。
投稿: 本人 | 2005年8月20日 (土) 08時17分
初めまして。ちょうど1年前に15年ぶりのバイクライフを再開した46歳のライダーです。同僚の薦めもありBMを検討したところ、カウルが苦手な私にもピッタリでしかもBMらしくないデザイン?の1150ロードスターが目にとまり購入しました。地元の福岡はあまり走るところがないので、近県(特に熊本の阿蘇、長崎の平戸)にツーリングに行くことが多いですが、仕事が忙しく思うようには乗れませんが、家族の協力もあり、楽しいバイクライフを過ごしています。映画・本・音楽も好きで、オートバイに限らない内容の純さんのファンです。これからも楽しく・考えさせられる?ような本をお願いします。
投稿: モモ | 2006年5月14日 (日) 01時35分
モモさん、どうもありがとうございます。
ここ盛岡でもようやくツーリングシーズンを迎え、R1150ロードスターの出番となっています。乗るたびに「自分にぴったりのマシンだなあ」と思います。
阿蘇は走り甲斐がありますし、平戸のほうにも確か牧場みたいないいところがありますね。平戸のまちもぼくは好きです。
培倶人に連載をしていますので、よろしければ立ち読みしてください。
投稿: 本人 | 2006年5月14日 (日) 08時18分
早速のお返事ありがとうございます。阿蘇は確かに走り甲斐があります。でも2週間ほど前に行った時には山菜狩りのマイカーが多くてしかもコーナー途中に平気で車を止めているんで危なくて・・・。あちらから見ればバイク飛ばして危ないな~ぁと思ってるでしょうけど。確かにBMは安定しているんでついつい平均速度が高いですが(^^;)結局、お互い「人の振り見て我が振り直せ」が大切ですかね?倍倶人・アウトライダーは愛読してます。最近の倍倶人はちょっと内容が薄くなったような気が。アウトライダーの写真は素晴らしくて一枚の写真の中に色々なものが凝縮されているような気がします。純さんや山田深夜さんを読むようになったのも両紙のおかげですが。
投稿: モモ | 2006年5月14日 (日) 16時27分
山菜やキノコシーズンの山ではどこも同じですね。
投稿: 本人 | 2006年5月16日 (火) 20時15分
本日(8月2日)夏休みが取れたので職場のビーマー達と久しぶりに英彦山(福岡)~耶馬渓~阿蘇と走ってきました。
昨日寝たのが2時で起きたのが5時半。
走りながら100回は欠伸しましたね(^^;)
大雨の影響か土砂崩れの箇所が結構ありました。
土砂崩れと言えば志賀島(福岡の周囲10キロの陸続きの島)も昨年の地震の影響で未だ通行止めです。
「福岡・九州にオリンピックを!」と一部で盛り上がってますが、もっと急を要することがありそうだと思ってる市民は多いと思いますが・・・。
一昨日、夕食後にウォーキングをしていたら自転車(携帯しながらの高校生)とぶつかりそうに・・・。
歩道の98パーセントが自転車通行可らしいですが、軽車両の自転車を歩道に追いやるなんておかしいですよね。
私も自転車好きなんですが、どこ走れば?なんて道路結構ありますね。
でもそういう政策とは別に我が物顔で走るチャリダーの問題もあるでしょう。
何か他人のことを考えない人間がホント増殖してるような。
連日の新聞記事を見るまでもなく日本は、日本人はどーなるんでしょうか。
※昨年行った紅葉の時期の耶馬渓サイクリングロードは最高でした。
毎年の恒例行事にするつもりです。
純さんもいかがですか?
投稿: 「モモ」改め「博多のモモ」 | 2006年8月 2日 (水) 23時11分
博多のモモさん、どうも。
自転車を歩道に上げたことで事故が減ったので警察は鼻高々なんですよ(笑)。木を見て、森を見ないとはまさにこのことで、弊害が大きいのに、困ったものです。
耶馬渓はオートバイで行ったことがあります。いいところですよね。自転車では無理です(笑)。
投稿: 本人 | 2006年8月 3日 (木) 06時58分