友人の結婚式
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■日時:2012年1月27日(日)13時~16時
■会場:おでってホール
■内容:
● 盛岡暮らし物語賞 授賞式 13:00~13:20
盛岡市では、盛岡ブランドの推進に寄与し、その功績が顕著な人や団体を「もりおか暮らし物語賞」として毎年表彰しています。
● パネルディスカッション 13:30~15:40
平成もりおか物語 ~懐かしい盛岡・残したい盛岡~
盛岡の隠れたベストセラー『もりおか物語』全10巻が刊行されて37年。この郷土本には、昭和51年当時の盛岡の古老のみなさんの語る、懐かしい盛岡・未来へ残したい盛岡の魅力があふれています。そして、そこには平成を生きる私たちにとっても大切なものがたくさん含まれています。
今回のブランドフォーラムでは、高度経済成長期とはまた違ったまちづくりが意識され始めている今、盛岡が失ってはいけないものは何なのかを、わたしたち市民みんなで考えてみたいと思います。
司会 落合 昭彦 (プロデューサー・もりけん2級保持者)
出演者 藤村 光雄(盛岡学推進者・平成23年度暮らし物語賞受賞)
真山 重博(文化地層研究会・平成19年度暮らし物語賞受賞)
渡辺 敏男(盛岡まち並み塾・平成19年度暮らし物語賞受賞)
*座談会の内容は、『街もりおか』3月号に掲載されます。
●盛岡ブランド福袋 お楽しみ抽選会 15:40~16:00
盛岡特産品ブランド認証商品の詰め合わせ(3000円相当)を来
場者の中から抽選で5名様にプレゼントします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんなイベントがあります。
元暴走族の先生の授業、かなり楽しいらしいです。
----------------
ドイツ・マインツ大学 齋藤武彦教授の科学授業(入場無料)
「原子核と素粒子の世界」
■日時:2013年1月30日(水)18時30分~20時
■会場:岩手大学工学部コラボMIU中会議室(盛岡市産学官連携研究センター)
■ 昨年の5月に被災地の小・中・高校で行われた齋藤先生の科学授業は、子どもたちの心をつかみました。また話を聞きたいという、被災地の子どもたちや学校の声を受けて、この度、再来日!
今回は、そんな齋藤先生の授業を、盛岡でも聞いてみたい! というご要望に応えて実現した、大人の方々を対象とした特別講義です。
●講義の内容(予定)
*原子とは何か。原子はどうやって発見されたか。
*原子核とは何か。どうやって発見されたか。
*原子核の特徴。
*どうやって研究されているのか。どのように役に立っているのか。
*クオークとは何か。素粒子とは何か。
*重たいクオークを含む原子核の研究。
*国際直線型加速器計画ILCの話
●齋藤武彦先生のプロフィール
1971年東京都生まれ。筑波大学第一学群自然学類(物理専攻)
・大学院博士過程物理学研究科終了。専攻は原子核構造物理学。コペンハーゲン大学ニールスボーア研究所(デンマーク)・ブルックヘブン国立研究所(アメリカ)などを経て、現在はマインツ大学(ドイツ)教授。専門はストレンジクオークを含む特殊な原子核(ハイパー核)の独自手法を用いた研究。物理学者の妻と11歳の娘との3人家族。
■ 主催:一般社団法人 SAVE IWATE
■ 共催:岩手大学工学部機械システム工学科 小野寺研究室
■ 問合せ先:080-5735-7555(SAVE IWATE 担当:金野)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「ツール・ド・三陸 サイクリングチャレンジ in りくぜんたかた」は、陸前高田市の協力を得て、地元のみなさんを中心に構成する実行委員会が運営する大会で、今回の第一回開催を足がかりに地域に根付いたサイクルイベントとして今後継続して開催していきたいと考えています。また運営についてもボランティアの皆さんの協力をお願いしすすめてまいります。つきましては、地域の皆さまを始め、遠方の方々にもボランティアとしてこの大会にご参加いただきたいと考えていますのでよろしくお願いいたします。 |
<大会運営ボランティアスタッフ募集のご案内> |
2012年9月8日(土)・9日(日)の2日間、大会コースの誘導スタッフまたは会場スタッフとしてご協力いただけるボランティアを募集しております。 ご参加いただける方は、下記募集のご案内をご覧いただき、ボランティア申込書に必要事項を記載して、ツール・ド・三陸2012事務局までメールにてお申込みください。 |
→大会運営ボランティアスタッフ募集のご案内(PDF) →ボランティア申込書(Word) |
<サイクリングリーダー・ボランティアスタッフ募集のご案内> |
2012年9月8日(土)・9日(日)の2日間、参加者を伴走するサイクリングリーダーまたは子供自転車教室の指導者スタッフとしてご協力いただけるボランティアを募集しております。 ご参加いただける方は、下記募集のご案内をご覧いただき、サイクリングリーダー申込書に必要事項を記載して、ツール・ド・三陸2012事務局までメールにてお申込みください。 |
→サイクリングリーダー・ボランティアスタッフ募集のご案内(PDF) →サイクリングリーダー申込書(Word) |
※ボランティアスタッフ専用ツアー、および簡易宿泊施設ご利用希望のお申込は、「ボランティアスタッフ」「サイクリングリーダー」それぞれの申込書にある、参加ツアー(宿泊のみも含む)パンフレットについて【送付を希望する】にマルをつけて資料請求をしてください。 <ボランティアスタッフツアーおよび宿泊についてのお問合せ> トップツアー株式会社 スポーツ事業部(担当:下田)TEL:03−5348−2733 →メールでのお問合せはこちら |
<ボランティアスタッフ申込書送付先> |
ツール・ド・三陸2012事務局 Mail. info@tour-de-sanriku.com |
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
「ふるさと岩手のステキなもの公募写真展」
PC:http://www.fesan-jp.com/
モバイル:http://www.fesan-jp.com/
ぜひお気軽に、上記サイトからご応募ください。データでの応募が可能です。
お寄せいただいた写真は、四つ切サイズにプリントアウトをして、フェザン出逢いの広場で展示されるとのこと (プリントでの応募ももちろんok)。
締切間近(4月22日)。ブログやSNSなどに掲載した写真でOKだそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「豆腐」は,盛岡市民の暮らしに密着した伝統ある「食ブランド」の代表です。
その背景にあるのは,盛岡の清らかな「水」,県北の「大豆」,三陸沿岸から運ばれていた「にがり」。そしてなにより盛岡の豆腐店が真面目においしい豆腐をつくり続けていることでしょう。
盛岡・豆腐フォーラム~とうふの街・もりおかを語ろう~と題して,各界の皆さんが盛岡における豆腐文化・歴史・伝説などを交えながら「とうふの街・もりおか」を語り合います。
また、毎年恒例の「もりおか暮らし物語賞」授賞式を開催します。これは,盛岡ブランドの推進に寄与し,その功績が顕著な人や団体を盛岡市が表彰するものです。
さらに来場者を対象に盛岡ブランド福袋抽選会も開催します。
「もりおか暮らし」の良さを見つけにぜひお越しください。
●盛岡・豆腐フォーラム~とうふの街・もりおかを語ろう~(13時00分~14時45分)
【司会】斎藤純(小説家・街もりおか編集長)
【出演】畑中美耶子(もりおか歴史文化館館長)、平野隆(平安商店代表取締役社長)、古里昭夫(南部盛岡とうふの会事務局長)、小原薫(料理研究家・シニア野菜ソムリエ)
●もりおか暮らし物語賞授賞式(15時00分~15時30分)
【受賞者・受賞団体】 岩洞湖漁業協同組合(観光資源・川と水と湖のブランド振興)、有限会社豊香園(桜の名所づくりの推進)、一ノ倉邸管理保存委員会(まちなか観光地づくりの推進)、藤村光雄さん(盛岡学(地域学)の推進)
●盛岡ブランド福袋抽選会(15時30分~)
盛岡特産品ブランド認証商品詰め合わせ(3000円相当)を,来場者の中から抽選で5人にプレゼントします。
■ 開催日 : 2012年1月29日(日曜日)
■ 開催時間 : 13時00分から15時30分まで
■ 開催場所 : プラザおでって3階おでってホール(盛岡市中ノ橋通一丁目1-10)
■ 定員 : 200人
■ 参加の手続き : 当日会場にお越しください。
■ 参加費用 : 無料
■ 問合せ先 : ブランド推進課 019-603-8001(直通)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
盛況のうちにもりおか映画祭を無事終了しました。
溢れるような熱い思いに支えられた映画祭でした。
本当にありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント